名湯・秘湯 温泉の旅

宿泊+列車のお得なプランや、こだわりの名湯プランなど、豊富に取り揃え!
湯っくり、湯ったり温泉の旅はいかがですか?

地・温泉 湯めぐり
キャンペーン実施中!

地・温泉 湯めぐりキャンペーン

\地・温泉 湯めぐりカードを集めて応募!/
抽選で、次回「地・温泉」の旅で使える
ペア・シングル宿泊券を
合計20名様にプレゼント!!

【キャンペーン応募期間】
2025年4月1日(火)~ 2026年3月15日(日)

東日本各地の
おすすめ温泉の旅

北海道

北海道の
「地・温泉」紹介

知内温泉旅館・「上の湯」内風呂(イメージ)
知内温泉旅館・「上の湯」内風呂(イメージ)
北海道 知内温泉「知内温泉旅館」
ここは北海道最古の湯 豊富な湯量のかけ流しで歴史を重ねた湯力を体感

知内温泉旅館は、北海道最古の湯としておよそ800年の歴史を誇る秘湯の宿。 その魅力は、5本の自家源泉を持つ豊富な湯量と源泉かけ流しの温泉にあり、鉄分を含む「下の湯」と、美肌効果が期待される「上の湯」の二つの内湯は、体を芯から温める力強い泉質が特徴です。
⇒「知内温泉旅館」情報の続きはこちら

北東北

北東北の
「地・温泉」紹介

ヒバ千人風呂(イメージ)
ヒバ千人風呂(イメージ)
青森県 酸ヶ湯温泉「酸ヶ湯温泉旅館」
壮大な「ヒバ千人風呂」 そのスケール感に驚く八甲田の山の秘湯

青森県の八甲田山麓に佇む酸ヶ湯温泉旅館は、約340年の歴史を誇る名湯であり、青森を代表する秘湯として多くの愛好家が訪れる山の宿です。
この旅館の象徴ともいえる「ヒバ千人風呂」は、青森産ヒバを贅沢に使用した木造の大浴場で、乳白色の硫黄泉が肌を優しく包み込みます。
⇒「酸ヶ湯温泉旅館」情報の続きはこちら

名物露天「大沢の湯」は抜群の開放感!/山水閣・露天風呂の一例
名物露天「大沢の湯」は抜群の開放感!/山水閣・露天風呂の一例
岩手県 大沢温泉「大沢温泉 山水閣(新館)」
豊沢川のほとりで時代を巡り、湯を巡る 文化人ゆかりの湯宿へ

岩手県花巻市にある大沢温泉は、宮沢賢治や高村光太郎も愛した歴史ある宿です。築200年を超える木造建築の「湯治屋」と、現代的な和風旅館「山水閣」が豊沢川沿いに連なり、四季折々の美しい景観を楽しむことができます。
⇒「大沢温泉 山水閣(新館)」情報の続きはこちら

乳頭温泉(イメージ)
乳頭温泉(イメージ)
“秘湯”の雰囲気に浸る、ブナの森の温泉。「乳頭温泉郷」
湯めぐりする価値のある個性豊かな秘湯

十和田・八幡平国立公園、乳頭山麓に広がる「乳頭温泉郷」。ブナの原生林に点在する7つの湯宿は独自の源泉を持ち、泉質も多種多様でその数なんと10種類以上。どこも野趣あふれる露天風呂があり、乳白色のお湯が楽しめます。「乳頭温泉」は日本の秘湯の代名詞。七湯めぐりの温泉浴は万病に効能を発揮するといわれています。
⇒乳頭温泉情報の続きはこちら

玉川温泉(イメージ)
玉川温泉(イメージ)
秋田県の山奥に湧く唯一無二の温泉「玉川温泉」
日本一の源泉量に日本一の酸性度

秋田県仙北市の山間にある「玉川温泉」及び「新玉川温泉」は、非常に強い酸性の温泉水を誇る、湯治で有名な温泉地です。世界でも珍しい塩酸が主成分の温泉で、そのpH値は1.2と食用酢やレモン汁よりもさらに強い酸性を示します。玉川温泉も新玉川温泉も同じ源泉を用いておりますが、長期滞在で湯治メインのお宿が玉川温泉、1泊2食付きが基本でお気軽にご利用いただけるお宿が新玉川温泉と、それぞれにコンセプトがあります。
⇒玉川温泉・新玉川温泉情報の続きはこちら

夏油温泉(イメージ)
夏油温泉(イメージ)
季節限定の温泉天国「夏油温泉」
伝説に彩られた歴史

岩手県南部、北上市の西部に位置する「夏油(げとう)温泉」。難読なその地名は、アイヌ語の「グット・オ(崖のあるところ)」という言葉が由来とも言われています。そんな夏油温泉には、鬼が切られた腕を繋いだという伝説や、遣唐使として留学し立石寺(山寺)や松島の瑞巌寺を開いたと言われる慈覚大師(円仁)が発見した説、平家の落人が傷ついた白猿を追って発見したという言い伝えなど、様々な伝説が言い伝えられています。
⇒夏油温泉情報の続きはこちら

南東北

南東北の
「地・温泉」紹介

6つの趣異なる湯船でにごり湯めぐり/露天風呂「鬼面の湯」(イメージ)
6つの趣異なる湯船でにごり湯めぐり/露天風呂「鬼面の湯」(イメージ)
福島県 野地温泉「野地温泉ホテル」
鬼面山の中腹で湧く乳白色の美湯に 心ときめく休日を

福島県内でも指折りの人気トレッキングコースがある安達太良連峰。野地温泉はその最北端にある鬼面山の中腹、標高約1200mの地に湧いています。 野地温泉ホテルは登山口のすぐそばに建ち、温泉と大自然を楽しめる宿として親しまれています。
⇒「野地温泉ホテル」情報の続きはこちら

高湯温泉(イメージ)
高湯温泉(イメージ)
霊峰・吾妻山と時を重ねる、山峡の古湯。「高湯温泉」
加水・加温なしの「源泉かけ流し」を貫く名湯

開湯から400余年。今も豊富な湯量を誇る、県内屈指の名湯「高湯温泉」。温泉街をあげて「100%源泉かけ流し」を貫き、ろ過循環はもちろん、加水も加温もしないそのままの温泉を守り続けています。昔から湯治場として多くの人々を癒してきた温泉地。そのお湯を江戸時代から変わらぬ方法で管理し、豊かなお湯を維持しているのは、湯守りの愛情と感謝こそがなせる業かもしれません。
⇒高湯温泉情報の続きはこちら

肘折温泉(イメージ)
肘折温泉(イメージ)
月山のふもとにたたずむ温泉郷「肘折温泉」
平安時代からの歴史を紡ぐ

肘折温泉は山形県中部、月山近くの山間、銅山川沿いにある静かな温泉街で、開湯は平安時代と伝えられています。湯治場として栄えた昔の風情そのままに自炊場が設置されている旅館も多く、ノスタルジックな雰囲気が現在も漂っています。
⇒肘折温泉情報の続きはこちら

北関東・首都圏

北関東の
「地・温泉」紹介

法師温泉 長寿館・法師乃湯(イメージ)
法師温泉 長寿館・法師乃湯(イメージ)
群馬県 法師温泉「法師温泉 長寿館」
自噴する無垢な湯がレトロな内湯に満ちる 上州の深山に佇む一軒宿

群馬県と新潟県の境に立つ法師温泉 長寿館は、明治8(1875)年創業の由緒ある宿です。黒壁の木造建築と杉皮葺きの屋根が特徴的な本館は、江戸時代の旅籠を思わせる佇まいで、国登録有形文化財にも指定されています。
⇒「法師温泉 長寿館」情報の続きはこちら

甲信越

甲信越の
「地・温泉」紹介

標高約2,000m雲上の絶景/ランプの宿 高峰温泉・野天風呂(イメージ)
標高約2,000m雲上の絶景/ランプの宿 高峰温泉・野天風呂(イメージ)
長野県 高峰温泉「ランプの宿 高峰温泉」
野天風呂から望む渓谷の絶景 尾根の上の一軒宿へ

長野県小諸市の標高約2000mの地に立つランプの宿 高峰温泉は、浅間連峰を望む絶景と心癒される温泉が魅力の一軒宿です。特に「雲上の野天風呂」からは、高峯渓谷や中央アルプスの稜線まで見渡せる壮大な景色が広がり、雲海や夕焼けに染まる山々が日常を忘れさせてくれます。
⇒「ランプの宿 高峰温泉」情報の続きはこちら

露天風呂・鬼ヶ城(イメージ)
露天風呂・鬼ヶ城(イメージ)
白骨温泉「湯元齋藤旅館」
北アルプスの山懐、絹のようにやわらかな白骨の湯に身をゆだねて

白骨温泉は、北アルプスの名峰が連なる乗鞍岳の麓に湧く山間の秘湯です。「3日入れば、3年風邪をひかない」と称される霊泉で、湯元齋藤旅館では自家源泉を4本持ち、飲泉できるほどの上質な湯をかけ流しで提供しています。
⇒「湯元齋藤旅館」情報の続きはこちら

ひなの宿 ちとせ・大浴場の一例
松之山温泉「ひなの宿ちとせ」・大浴場の一例
新潟県 松之山温泉「ひなの宿ちとせ」
美しい里山の風景の中 太古の記憶を刻む海の湯に出合う

新潟県十日町市に佇むひなの宿ちとせは、松之山温泉の豊かな自然と文化が息づく里山の宿です。
この地の温泉は、日本三大薬湯の一つに数えられ、源泉かけ流しの露天風呂では、体を芯から温め、美肌効果も期待できる癒しのひと時を堪能できます。
⇒「ひなの宿ちとせ」情報の続きはこちら

東海・北陸・関西

東海・北陸・関西の
「地・温泉」紹介

ホテルおがわ・外観
ホテルおがわ・外観
富山県 小川温泉元湯「ホテルおがわ(湯乃庄)」
海と、山と、温泉と 北アルプスの麓に湧く400年の湯に出合う

富山県の北アルプスの麓に佇むホテルおがわは、1617年の開湯と伝わる歴史ある小川温泉元湯を楽しめるほか、豊かな自然に囲まれた静寂と渓流のせせらぎが心を癒し、日常を忘れるひとときを提供します。
⇒「ホテルおがわ(湯乃庄)」情報の続きはこちら

地・温泉 全身で感じる、温泉の力。JR東日本おすすめの35宿をご紹介します。詳細はこちらから!
更新日