冬の風物詩
「横手のかまくら」と「旭岡山神社梵天奉納祭」

かまくら発祥の地、横手市でたのしむ

雪国の中でも有数の豪雪地帯である秋田県横手市は、冬の風物詩としても知られる「かまくら」の発祥地として有名です。毎年2月15日・16日の夜に市内に多数のかまくらが作られる「横手の雪まつり」が開催されます。「かまくら」は水神様をまつる小正月の伝統行事で、かまくらの中では子供たちが「はいってたんせ(かまくらに入ってください)」「おがんでたんせ(水神様をおがんでください)と言いながら、訪れる人にあまえこ(甘酒)やおもちをふるまいます。

川沿いに並ぶロウソクがともされたミニかまくらが幻想的。

起源は約450年前にさかのぼる

横手のかまくらは約450年の歴史があると言われています。 かまくらは、元は中にまつられた水神様にお賽銭を上げて、家内安全・商売繁盛・五穀豊穣などを祈願する行事でした。時代の変化とともに観光化が進み現在のような形になりました。 現在のように各家々でかまくらをつくるのではなく、大正の終わりごろまでは、町内ごとに行われていたそうです。例えば、商人が住んでいた外町では旧暦1月15日夜に良い水に恵まれるようにと水神様を祀り、武家が住んでいた内町では鎌倉大明神を祀り、旧暦1月14日の夜に、門松やしめ縄などを神酒や餅を供えてから燃やすことで、災難を除き子供の成長を祈る左義長のかまくらが行われていました。地域の歴史と文化を感じさせる幻想的な雪国伝統「かまくら」、地域の方々との交流は旅をより一層思い出深いものにしてくれるはずです。

どてらを着た子供達が「はいってたんせー。」と声をかけてくれます。

迫力ある「梵天奉納祭」

「梵天」とは、長さ約3mの木の棒の先端に、彩り豊かな布やお守りで飾り付けされた竹かごをかぶせたもので、 秋田県で五穀豊穣を祈願して奉納される祭具です。横手のぼんてんは、類のないほど大型かつ豪華絢爛な頭飾りが特徴です。「かまくら」と同じく秋田県の冬の風物詩となっています。 横手の雪まつり開催日と同じく2月16日には各団体が意匠をこらして作った「ぼんてん」の出来栄えを競い合う「梵天コンクール」を開催、2月17日には50本以上の梵天を持った行列が、横手市役所を出発し2時間かけて旭岡山神社まで練り歩く、約300年もの歴史がある「旭岡山神社梵天奉納祭」が開催されます。 「旭岡山神社梵天奉納祭」では、山門と社殿の2回、人々がぶつかり合います。特にクライマックスは山門から1kmにも及ぶ急な参道を駆け上がり奉納を目指す男衆と、そうはさせまいと行く手を阻む男衆との迫力満点の激しいぶつかり合いです。 「静」のかまくら、「動」のぼんてん。歴史と伝統が息づく横手の冬の風物詩をぜひ現地で体感してください。

奉納を目指す男衆の勇壮な姿。



祭り&花火特集へ

TOUR
あなたにおすすめのツアー

もっと見る

STORY
その他のストーリーを
チェック

TOPに戻る

※写真はすべてイメージです