MenuOpen
株式会社JR東日本びゅうツーリズム&セールス

藩政時代から伝わる、幸呼ぶ舞い。
「盛岡さんさ踊り」

盛岡の夏の夜にこだまする太鼓の響き

毎年8月1日~4日に、盛岡市の中心部で開催される「盛岡さんさ踊り」。色とりどりの衣装に身を包んだ人々が、太鼓を打ち鳴らし横笛と鉦(かね)で音色を奏でながら、踊り手たちを先導します。毎年、約3万人が参加し、100万人を超える観光客が訪れる、盛岡の夏の風物詩。勇壮な太鼓の音色や華麗な群舞は圧巻です。

ミスさんさ踊りを先頭に華やかなスタートを切るパレード(画像提供:盛岡さんさ踊り実行員会)

いつまでも途切れることのないパレードは壮観

1978年から続く「盛岡さんさ踊り」のメイン会場は、市役所や県庁のある「中央通」。夏の空に夕闇が迫るころ、さんさ踊りのパレードがスタートします。地域や企業、学校などの単位で太鼓・笛・唄・踊り手の団体となり、それぞれが揃いの衣装で参加する大パレードです。独自のアレンジを加えた踊りを披露する団体、各地域に伝わる伝統さんさ踊りを披露する団体など、その違いを楽しみながら見物することができます。

鬼の退散を喜び、幸福を呼び込む踊り手たちの舞い

三ツ石伝説に由来する悪鬼退治を喜ぶ踊り

さんさ踊りは、藩政時代から受け継がれてきたといわれ、起源は三ツ石伝説に由来します。その昔、羅刹(らせつ)という悪鬼に悩まされていたこの地の人々が、三ツ石神社の神様に祈願したところ、願いが聞き入れられ鬼が退散。これを喜んだ人々が「さんさ、さんさ」と踊りながら感謝したことが、さんさ踊りの発祥だと伝えられています。今も、「盛岡さんさ踊り」の開催前に、三ツ石神社で踊りの奉納が行われるのは、そんな言い伝えを大切にしているから。この伝説には、鬼に二度と里に下りてきて人々を困らせないと約束させるため、岩に手形を取ったという逸話が。「岩手」という地名や、盛岡の別名「不来方」もこの伝説に由来するといわれています。

パレードに彩を添える花笠は、レンゲの花や朱ボタンがモチーフ

細部にまで祈りが宿るさんさ踊り

参加する団体によって、さまざまな踊りや衣装が見られるのもさんさ踊りの魅力です。各地へと伝承される過程で装飾や踊り方、名称までも変化し、独特の個性を持った「さんさ踊り」が見られるようになりました。「さんさ踊り」に欠かせない太鼓は、悪魔が舞い戻らないよう山に響かせたことから取り入れられ、踊り手たちが身につけている五色の腰帯には悪魔を払うという意味が込められています。また、踊り手たちが口にする「サッコラ チョイワヤッセ」の掛け声に含まれる「サッコラ」は漢字で書くと「幸呼来」。幸せを呼ぶという願いが込められています。この土地に根付く物語を今に伝える「盛岡さんさ踊り」。夏の盛岡を訪ねるなら、ぜひ旅のコースに入れたいお祭りです。



祭り&花火特集へ

TOUR
あなたにおすすめのツアー

もっと見る

STORY
その他のストーリーを
チェック

TOPに戻る

※写真はすべてイメージです

テーマから探す

page top