MenuOpen
株式会社JR東日本びゅうツーリズム&セールス

「ラッセラー」の声と囃子が東北の夏を熱くする。
「青森ねぶた祭」

夏を彩る東北三大祭りの一つ

「青森ねぶた祭」は、「秋田竿燈まつり」や「仙台七夕まつり」と並んで、東北三大祭りに数えられる夏の風物詩。毎年8月2日から7日に開催され、期間中には300万人もの観光客が訪れます。人々を魅了するのは、なんといっても迫力満点の山車。「人形ねぶた」と呼ばれる、歌舞伎や歴史的な物語をテーマにした巨大な山車がいくつも連なり、青森市内の目抜き通りを練り歩きます。

夜の闇に映えるねぶたの山車。迫力ある表情に祭りが熱を帯びます

扇子持ちの動きや跳人の乱舞にも熱い視線

囃子が響くなか、荘厳華麗な人形ねぶたを先導しダイナミックな動きを指揮するのは、扇子を手にした「扇子持ち」。その後ろには「ラッセラー、ラッセラー」の声とともに乱舞する「ハネト(跳人)」たちが続きます。目の前で繰り広げられる演舞は圧巻。感動の光景を目に焼き付けることができます。連日、ねぶたは夜の街で運行されますが、最終日の7日には日中のみ。夜は青森港で海上運行とともに「青森花火大会」が開催され、1万発もの花火とねぶたが共演し、フィナーレを彩ります。

ねぶた衣装に身を包んだ跳人たちも祭りに華を添えます

七夕祭りと精霊送りに起源を見るねぶた

「青森ねぶた祭」の歴史は古く、その起源は諸説ありますが、奈良時代に中国から伝わった七夕祭りと、精霊送りなどの津軽の風習が融合した「灯籠流し」に由来すると言われています。古くから七夕には、穢(けが)れを流す象徴として、灯籠や人形などを川や海に流し無病息災を祈りました。これが「ねぶた祭」の原型となり、現在の海上運行にその名残を見ることができます。
明治時代にはねぶたは大型化し、高さ約20mものねぶたを100人で担いだという記録も。現在のような祭りになったのは戦後から。徐々にねぶたも祭りの規模も大型化し、地域の慣習が観光化されたのは、それほど遠い昔の話ではありません。

歴史物語や歌舞伎のワンシーンをテーマにすることが多いねぶた

無病息災や五穀豊穣への祈りを込めて

キリリとにらみを利かせた表情の人形ねぶたが多いのは、そこに無病息災や五穀豊穣への強い願いが込められているからかもしれません。そんなねぶたの世界を詳しく学べるスポットが「ねぶたの家 ワ・ラッセ」です。青森駅から徒歩1分のこの施設に、ねぶたの歴史や制作過程などを紹介する「ねぶたミュージアム」と大型ねぶたを展示する「ねぶたホール」があり、祭りを深掘りしながらその迫力にふれることができます。
土地の風習や歴史、文化を色濃く反映する「青森ねぶた」で、東北の熱い夏を体感してみませんか。



祭り&花火特集へ

TOUR
あなたにおすすめのツアー

もっと見る

STORY
その他のストーリーを
チェック

TOPに戻る

※写真はすべてイメージです

テーマから探す

page top