関西の寺社と紅葉を巡る秋旅に出かけませんか?
日本の歴史・文化が美しい紅葉と競演する
おすすめスポットをご紹介します。
関西の紅葉スポット
見どころ紹介
- 湖東三山
-
-
湖東三山 西明寺(イメージ)
紅葉の見頃(例年): 11月中旬〜12月上旬 -
湖東三山 金剛輪寺(イメージ)
紅葉の見頃(例年): 11月上旬〜12月上旬 -
湖東三山 百済寺(イメージ)
紅葉の見頃(例年): 11月上旬〜下旬
写真提供:(公社)びわこビジターズビューロー
「湖東三山」は、琵琶湖の東側、鈴鹿山脈の西山腹に位置する西明寺・金剛輪寺・百済寺の三つの寺院の総称で、日本の紅葉名所百選に選ばれています。西明寺は、国指定の名勝庭園「蓬莱庭」に1000本もの楓が美しく映え、同時期に咲く天然記念物の「不断桜」とのコントラストが楽しめます。金剛輪寺は、参道両脇の千躰地蔵尊に導かれた先で境内一円が鮮やかな紅葉に彩られ、特に本堂の周辺と庭園内の紅葉は「血染めのモミジ」と称されるほどの絶景です。聖徳太子創建と伝わる百済寺では、山門から本堂に到る参道と「天下遠望の名園」の競演が浄土の光景かと錯覚するほどの美しさで、「地上の天国」と称されています。
-
- 高野山
-
-
観光列車「天空」(イメージ)
紅葉の見頃(例年):10月下旬~11月中旬 -
壇上伽藍(イメージ)
紅葉の見頃(例年):10月下旬~11月中旬
写真提供:公益社団法人和歌山県観光連盟
弘法大師空海が開いた真言密教の聖地、高野山。標高約1,000m級の峰々に囲まれた山上盆地に広がる高野山は、1200年以上に渡り多くの人々の信仰を集め、宗教都市として発展しました。10月下旬から11月中旬にかけて、各寺院や宿坊の庭園が一斉に色づき、歴史的建造物や街並みと紅葉が織りなす神秘的な雰囲気を感じることが出来ます。とくに金剛峯寺から壇上伽藍に通じる蛇腹路が一番の見どころで、紅や山吹色に染まったモミジの美しいグラデーションで彩られた紅葉トンネルは、幻想的で、心も洗われるような美しい秋を感じられます。日常の喧騒を忘れ、神聖な雰囲気の中で楽しむ紅葉散策はいかがですか?
-
- 嵯峨野トロッコ列車
-
嵯峨野トロッコ列車(イメージ)
紅葉の見頃(例年):11月中旬~12月上旬嵯峨嵐山から亀岡まで保津川に沿って走る観光列車です。秋に沿線の木々が色付くと、まるで絵画の中を旅するような感覚を味わえます。トロッコ列車が進むたびに赤や黄色に染まった木々が車窓を鮮やかに彩り、天気が良いときには山の紅葉が水面に映り、コントラストのある壮大な絶景を楽しむことが出来ます。保津川渓谷や対岸の山々に広がる紅葉と共にトロッコ列車の旅をお楽しみください。
- 書寫山圓教寺・ロープウェイ
-
書冩山圓教寺(イメージ)
紅葉の見頃(例年):11月上旬~下旬標高371mの書写山山上に位置する圓教寺は西の比叡山と称され、西国三十三霊場の第二十七番札所でもあります。ロープウェイで気軽に行ける紅葉の名所で、境内に広がるモミジやイチョウが鮮やかに色づき、歴史的な建造物と紅葉が織りなす幻想的な風景をお楽しみいただけます。ロープウェイからは、紅葉で彩られた山々と歴史ある姫路の街並みのほか、天気が良ければ瀬戸内海まで一望できます。
- 西山浄土宗総本山光明寺
-
光明寺(イメージ)
紅葉の見頃(例年):11月中旬~12月上旬光明寺は通常は非公開の紅葉の名刹で、全山紅葉する時期に限り、特別に庭園等が公開されます。総門から続くなだらかな石段「女人坂」が参拝者を出迎えます。「もみじ参道」では、両側にある樹齢150年の木々が見事なトンネルとなるほか、シーズン終盤には足元に絨毯のように散りもみじが敷き詰められ、より一層美しさを増します。オレンジや赤に色づいた幻想的な空間に訪れてみませんか?
- 叡山電車もみじのトンネル
-
叡山電車「もみじのトンネル」(イメージ)
紅葉の見頃(例年):11月上旬~下旬出町柳駅から鞍馬駅まで山々のあいだを縫うように走る叡山電車。その市原駅~二ノ瀬駅間に「もみじのトンネル」と呼ばれる人気の紅葉スポットがあります。約250mの区間におよそ280本のモミジが車窓いっぱいに広がり、線路の両側に迫りくる迫力ある紅葉が車窓からご覧いただけます。昼間の太陽のもと楽しむ鮮やかな紅葉の様子はもちろん、日没後のライトアップされた紅葉も幻想的です。
- 秋の嵐山
-
渡月橋(イメージ)
紅葉の見頃(例年):11月下旬~12月上旬秋の京都といえば嵐山といわれるほど、京都屈指の紅葉スポットで毎年多くの観光客で賑わいます。平安時代から皇族や貴族たちが「紅葉狩り」を楽しんだ由緒ある場所でもあり、嵐山のシンボルである渡月橋や天龍寺、宝厳院や常寂光寺など多くの場所で紅葉を楽しむことができます。秋の嵐山は渡月橋を中心に広がる山々が赤や黄色に色づき、まるで芸術作品のような景色が堪能できます。
- 〈番外編〉
関西方面のツアーで行ける!
四国の紅葉
寒霞渓 -
寒霞渓(イメージ)
紅葉の見頃(例年):11月上旬~12月上旬
写真提供:小豆島総合開発株式会社日本三大渓谷美のひとつに数えられ、瀬戸内海国立公園を代表する景勝地です。この渓谷は約1,300万年前の火山活動で誕生し、長い年月をかけて創造されました。1年を通して様々な山の景色が楽しむことができますが、秋は山全体が燃えるように赤や黄色に染まり、周辺の奇岩との競演は見事です。渓谷の中をゆくロープウェイの車窓から紅葉と瀬戸内の海岸の美しさを一度に堪能することができます。