MenuOpen
株式会社JR東日本びゅうツーリズム&セールス

国立公園 ~NATIONAL PARK~


日本を代表する優れた自然の風景地「国立公園」


【利尻礼文サロベツ国立公園】 北海道


利尻礼文サロベツ国立公園
利尻島 オタドマリ沼とショウブの花と利尻富士(イメージ)
利尻島 オタドマリ沼とショウブの花と利尻富士(イメージ)

利尻礼文サロベツ国立公園は、北海道北部の離島利尻島礼文島と稚内市から幌延町、豊富町にかけての海岸部分とサロベツ原野を含む日本最北の国立公園です。利尻島にそびえる利尻山は利尻富士とも呼ばれる美しい山体を誇る山で、公園のシンボルとなっています。「稚咲内海岸砂丘林」や「レブンアツモリソウ群生地」など北海道の天然記念物に指定されている箇所が複数含まれているほか、サロベツ原野はラムサール条約の登録地となっています。
指定:1974年9月20日 / 面積:24,166 ha


見どころ
礼文島・桃岩展望台からの眺望(イメージ)
礼文島・桃岩展望台からの眺望(イメージ)

オタトマリ沼:利尻島の南東部に位置する沼で、一周1kmほどの島最大の沼です。利尻富士とそのきれいな山体が水面に映る美しい風景を楽しむことができるスポットです。ぐるりと沼を囲う遊歩道も整備されているので散策を楽しむこともできます。
桃台猫台:礼文島の西海岸にある展望台で、桃の形をした巨岩「桃岩」と海に浮かぶ「猫岩」、加えて美しい海を眺めることができる展望台です。
桃岩展望台散策コース:桃岩の付近にある散策路で、海抜0mから高山植物が生息する「花の浮島」礼文島を代表するトレッキングコースです。

【支笏洞爺国立公園】 北海道


支笏洞爺国立公園
洞爺湖(イメージ)
洞爺湖(イメージ) 写真提供:洞爺湖町

支笏洞爺国立公園は、北海道南西部にある支笏湖・洞爺湖を中心とした地域にある国立公園です。支笏湖・洞爺湖共に火山活動の結果生じたカルデラ湖であり、有珠山や昭和新山といった近年も噴火している火山をも含む地殻変動が活発なエリアで、その恩恵として登別温泉・定山渓温泉といった北海道を代表する温泉が湧いています。エリアを一部共有する洞爺湖有珠山ジオパークが日本で初めて「世界ジオパーク」に認定されるなど、世界的にも貴重な地質と認められています。
指定:1949年5月16日 / 面積:99,473 ha


見どころ
支笏湖(イメージ)
支笏湖(イメージ)

支笏湖:日本では田沢湖に次いで深いとされる湖で、日本最北の不凍湖です。透明度が非常に高く、その美しい青色は「支笏湖ブルー」といわれ讃えられています。
洞爺湖:屈斜路湖・支笏湖に次いで日本で3番目の大きさのカルデラ湖で、中央に「中島」と呼ばれる島があります。付近で2008年に第34回主要国首脳会議(サミット)が開かれたことでも有名です。
登別温泉:世界的に見ても珍しい9つもの泉質の温泉が楽しめる、北海道を代表する温泉郷です。温泉地至近には地獄谷など火山の力を体感できるスポットがあります。

【十和田八幡平国立公園】 青森県、秋田県、岩手県


十和田八幡平国立公園
八幡平アスピーテラインと畚岳(イメージ)
八幡平アスピーテラインと畚岳(イメージ)

十和田八幡平国立公園は、青森県・秋田県・岩手県の三県にまたがって設置されている国立公園で、十和田湖、奥入瀬渓流、八甲田山を中心としたエリアと八幡平を中心としたエリアに分かれています。一帯は火山が多い地域で、カルデラ湖である十和田湖をはじめとして火山によってできた地形が多数存在します。温泉地も豊富で、玉川温泉、酸ヶ湯温泉、蔦温泉、後生掛温泉など有名な温泉地が点在しています。かなりの豪雪地帯でもあり、雪の回廊や樹氷が見られることでも知られています。


みどころ
新緑の十和田湖(イメージ)
新緑の十和田湖(イメージ)

十和田湖:青森県と秋田県にまたがる湖で、日本で3番目に深い湖です。外周をブナなどの広葉樹の原生林に囲まれ、新緑や紅葉といった四季折々の美しい眺めを見せてくれます。湖畔には遊歩道が整備され、遊覧船や展望台といった景観を楽しむ設備も整っています。
奥入瀬渓流:十和田湖から流れ出す奥入瀬川の渓流はその滝の多さや水のきれいさ、周辺の巨木などが作り出す自然の美しさが知られています。渓流沿いには遊歩道が整備され、多くの人がその眺めを楽しんでいます。
八幡平:秋田県と岩手県にまたがる山と、その一帯の台地を指して八幡平と呼ばれています。山頂付近はなだらかな台地となっており、火山活動の結果として沼が点在しています。高山植物の宝庫でもあり、トレッキングコースも整備されています。

【三陸復興国立公園】 青森県・岩手県・宮城県


三陸復興国立公園
浄土ヶ浜(イメージ)
浄土ヶ浜(イメージ)

三陸復興国立公園は青森県・岩手県・宮城県の沿岸地域を区域とする国立公園です。かつては陸中海岸国立公園として三陸の特徴的な海岸を主体として指定されていました。東日本大震災で区域内に甚大な被害が出たことを契機に、震災からの復興や被害の伝承も目的に加え青森県・宮城県の沿岸地域を編入し、現在の区域になりました。北部は雄大な海食崖が、南部は入り組んだリアス式の海岸が特徴で、沖合には黒潮(日本海流)と親潮(千島海流)の潮目があり水産資源も豊富な国立公園です。
指定:1955年5月2日(陸中海岸国立公園として指定)/ 2013年5月24日(区域を拡張し、三陸復興国立公園として指定) / 面積:28,537 ha(陸域のみ)


見どころ
北山崎(イメージ)
北山崎(イメージ)

種差海岸:青森県八戸市にある岩礁・砂浜・海食崖とバリエーションに富んだ海岸線と波打ち際まで迫る芝生が目を惹く海岸です。特に海岸に広大な天然芝生が広がる光景は全国的にも珍しいものです。
北山崎:岩手県北部にある断崖絶壁の海岸で、崖の高さは200mにもなります。崖の他にも奇岩や洞窟が並び、自然の力を肌で感じることができるスポットです。遊歩道が整備されているため海岸まで降りることもできるほか、海上からも楽しむことができます。
浄土ヶ浜:岩手県宮古市にある「まるで極楽浄土」と評されるほど美しい海岸です。白い岩と緑の松、海と空の青のコントラストは思わず見とれる美しさです。湾になっていて波が静かなため、夏場は海水浴場としてもにぎわいます。

【中部山岳国立公園】 新潟県・富山県・長野県・岐阜県


中部山岳国立公園
立山・室堂 湖面が美しいみくりが池(イメージ)
立山・室堂 湖面が美しいみくりが池(イメージ)

中部山岳国立公園は長野県・岐阜県・富山県・新潟県にまたがる国立公園です。飛騨山脈(北アルプス)を中心とした区域が指定されていて、標高3,000m級の山々が連なる険しい地形故に冬季は多くのエリアで立ち入ることが難しくなっています。エリア内にはライチョウやたくさんの高原植物などここでしか見られない動植物が多数生息しています。立山黒部アルペンルートや黒部峡谷、上高地や栂池自然園、白馬周辺など高原ならではの観光を楽しめるスポットが点在しています。
指定:1934年12月4日 /  面積:174,323 ha


見どころ
黒部峡谷 トロッコ電車(イメージ)
黒部峡谷 トロッコ電車(イメージ)

立山黒部アルペンルート:飛騨山脈を横断する本格的な山岳観光ルートで、最高地点の標高は2,450mにも達します。数々の交通機関を乗り継いで進むことが特徴で、黒部ダムなど大迫力の風景も可憐な高原植物も楽しむことができます。
栂池自然園:長野県北部にある標高1,900mにある日本有数の高層湿原を活かして作られたさまざまな動植物を見学することができる自然公園です。晴れた日は遊歩道から白馬の山並みも合わせて楽しむことができます。
上高地:国立公園の南部、長野県西部にある標高1,500mに広がる平野で、山岳リゾートとして有名なエリアです。付近にある焼岳の噴火によってできた大正池や梓川にかかる河童橋など風光明媚なスポットが数多く存在し、多くの人がそれを楽しみに訪れます。


更新日 

テーマから探す

page top