MenuOpen
株式会社JR東日本びゅうツーリズム&セールス

鉄道で行く、茨城の旅



花・紅葉

国営ひたち海浜公園


国営ひたち海浜公園(イメージ)

国営ひたち海浜公園(イメージ)

  • 花・紅葉
  • エリア:県央
国営ひたち海浜公園のみはらしの丘では、例年10月上旬~10月中旬にかけて、コキアの紅葉が見頃を迎えます。この広大な丘の約1.9ヘクタールにわたるエリアには、約3万3千本のコキアが植えられており、丘を真っ赤に染め上げる美しい光景が広がります。

コキアの紅葉が終わると今度は春に向けてネモフィラの種をまき、霜よけシートが敷設されます。広大な丘が一面白いシートに覆われる風景も、他では見られない特別なものです。

袋田の滝


袋田の滝(イメージ)

袋田の滝(イメージ)

  • 花・紅葉
  • エリア:県北
「袋田の滝」は日本三名瀑の一つに数えられている滝で、高さ120メートル、幅73メートルにも及ぶ見応え十分の名瀑です。四段にわたって落下するため別名「四度(よど)の滝」とも呼ばれており、西行法師がこの地を訪れた際に「四季に一度ずつ訪れなければ、真の風趣を味わうことはできない」と絶賛したという伝説があります。

紅葉の見頃は例年11月中旬~下旬。美しい紅葉が渓谷を彩り、滝も鮮やかな色合いで飾られます。

筑波山


筑波山(イメージ)

筑波山(イメージ)

  • 花・紅葉
  • エリア:県南
「筑波山」は昔から「西の富士、東の筑波」と称され、朝夕に山肌の色を変える美しさから「紫峰」とも呼ばれています。この山は男体山と女体山という2つの峰を持ち、長い間信仰の山として栄えてきました。山中には固有種を含む1,000種以上の植物が群生し、登山やハイキングなど、一年中自然を楽しむことができる魅力があります。また、ケーブルカーやロープウェイを使えば手軽に山頂に到達でき、子どもからお年寄りまで、誰もが美しい眺望を楽しむことができます。

筑波山の紅葉は例年11月上旬~中旬にかけて見頃を迎えます。山頂から始まり、中腹や山麓へと秋が深まるにつれて木々が美しい色づきを見せます。

いばらきフラワーパーク


いばらきフラワーパーク(イメージ)

いばらきフラワーパーク(イメージ)

  • 花・紅葉
  • エリア:県南
900品種以上のバラに出会うことができる「いばらきフラワーパーク」。「バラテラス」「色別バラ」「香りのバラ」「バラのトンネル」などのエリアがあり、バラ以外にも四季折々の草花に出会える森や丘も広がっています。

さらに、様々なワークショップや体験が楽しめるアトリエや、「バラ農家に招かれる」をコンセプトにしたレストラン、バラをテーマにした商品を扱うショップやカフェなどがあります。「見る」「香る」「味わう」「触れる」「聴く」といった五感を刺激する魅力的な時間を楽しむことができます。例年10月中旬に秋バラの見頃が訪れます。
名所

笠間稲荷神社


笠間稲荷神社(イメージ)

笠間稲荷神社(イメージ)

  • 名所
  • エリア:県央
「笠間稲荷神社」は、笠間市にある日本三大稲荷の一つとされる神社です。「宇迦之御魂神」を祀り、あらゆる殖産興業の守護神とされると同時に火防の神としても崇められています。創建は白雉2年(651年)とされ、1300年以上の長い歴史があります。

笠間稲荷神社をメイン会場として開催される「笠間の菊まつり」は、10月下旬~11月下旬にかけて開催されます。明治41年に始まった日本最古の菊まつりで、期間中には菊花品評会や流鏑馬(やぶさめ)など多彩な催し物が行われ、様々な色の菊とともに訪れる人々を楽しませています。

春風萬里荘


春風萬里荘(イメージ)

春風萬里荘(イメージ)

  • 名所
  • エリア:県央
北大路魯山人のかつての住まい「春風萬里荘」。江戸時代に建てられた約300平方メートルの茅葺き民家が鎌倉から移築され、一般公開されています。 館内では、魯山人自らが手作りした家具や気に入っていた品々が展示されています。

春風萬里荘の前には庭園が広がっており、桜・梅・つつじ・紅葉・花菖蒲など多彩な植物が四季折々に美しく咲き誇り訪れる人々の目を楽しませています。植物の他にも龍安寺のものを模した枯山水の石庭や北大路魯山人自らが設計した茶室など、見逃せないスポットです。

大洗磯前神社


大洗磯前神社(イメージ)

大洗磯前神社(イメージ)

  • 名所
  • エリア:県央
「大洗磯前神社」は大洗町にある歴史ある神社です。平安時代、当時流行していた疫病から民を救うために医薬の祖神である大己貴命と少彦名命が降臨したことをきっかけに創建されたとされています。

境内にある神様が降臨した地を「神磯」と称し、海上の岩に建てられた鳥居が立ちます。この鳥居は神聖な場所として足を踏み入れてはいけない「禁足地」とされており、大洗町のシンボルとなる景勝地として季節や時間帯によって多彩な表情を見せています。
グルメ

那珂湊おさかな市場


お寿司(イメージ)

お寿司(イメージ)

  • グルメ
  • エリア:県央
朝の水揚げで仕入れた新鮮な魚介類を手ごろな価格で提供する店舗があつまっており、関東地域を代表する観光市場として年間約100万人の来場者が県内外から訪れています。豪快で新鮮なネタが自慢の海鮮丼や、獲れたての地魚などが人気です。

笠間の栗


笠間の栗(イメージ)

笠間の栗(イメージ)

  • グルメ
  • エリア:県央
茨城県は栽培面積・出荷量ともに全国第一位を誇る栗の生産地です。明治30年頃から現在の笠間市・かすみがうら市を中心に栗の栽培が始まりました。

栗の栽培に適した気候や土壌を持つ笠間市で採れた栗はそのまま茹でて食べても美味しく、新米と合わせて栗ごはんにすることで季節感を楽しむこともできます。さらに渋皮煮や甘露煮にすることで、スイーツとしても楽しむことができます。
列車
名称 運行日 区間 利用車両
コキア君津号 2023/10/22 平塚駅 → 勝田駅 E653系国鉄色
体験王国いばらき号 2023/10/1 上野駅 → 水戸駅 E655系なごみ(和)
いばらきまんぷくトレイン 2023/10/28、12/16 上野駅 ↔ 高萩駅 E653系国鉄色




更新日 

テーマから探す

page top