写真提供:福井市
約600本もの桜が楽しめる「足羽川桜並木」
記事カテゴリ
- 自然
- 絶景
福井県発展の礎「足羽川(あすわがわ)」
足羽川は岐阜県との境を水源とし、福井県南東部から福井の市街地中心部にかけて流れています。古くから舟を利用した水運が盛んで、一乗谷や福井城下町の発展に大きな役割を果たしました。「福井県の石」として選定された笏谷石(しゃくだにいし)は、市街地にある足羽山から足羽川の水運を利用して上流の一乗谷や北前船の寄港地三国湊に運ばれ、越前の特産品として各地で利用されていました。

写真提供:福井市
「全長約2キロ・約600本」圧巻の桜並木
例年4月初旬、福井市内の至るところで桜が一斉に満開を迎えます。その中でも、足羽川の堤防沿いに植えられた圧巻の桜並木は約600本・全長2.2kmにも及び、福井県民が愛する景観のひとつです。途中花月橋周辺にはソメイヨシノの大木が多く、満開の時期にはピンク色の壮大なトンネルが現れます。福井県は豪雪地帯のため、雪に悩まされる長い冬が終わり暖かな春を迎える喜びは格別なものなのです。

写真提供:福井市
福井市内の桜を昼夜楽しむ
福井市では、毎年観桜期に併せて「ふくい桜まつり」が開催されます。足羽川沿いの桜並木のライトアップや桜床が設置がされ、多くの花見客で賑わいます。また、同時期に足羽山や福井城址、足羽神社のしだれ桜など、福井の桜の名所も一斉にライトアップ。福井の街中が桜色に彩られ、夜には幻想的な夜桜を楽しむことができます。

写真提供:福井県観光連盟
足羽川の桜並木
- 所在地
- 福井県福井市毛矢・つくも・照手・明里町
- アクセス
- JR福井駅から徒歩約15分
福井県公式観光情報サイト
https://www.fuku-e.com/event/detail_1514.html
TOUR
あなたにおすすめのツアー
STORY
その他のストーリーを
チェック
※写真はすべてイメージです