カラスが見つけた名湯「山代温泉」

ヤタガラスが登場する開湯伝説

今から約1300年前、奈良の大仏建立に尽力した高僧行基が付近にある霊峰・白山へ修行に向かう途中で発見したと伝わる山代温泉。古事記や日本書紀にも登場する伝説の三本足のカラス「ヤタガラス」が羽根の傷を癒していたことがきっかけで発見されたと伝わっています。旧加賀国、現石川県加賀市にあり、北陸地方最大級の温泉街を擁する温泉として現在までその歴史が続いています。

山代温泉の中心部に建つ「古総湯」・外観 写真提供:(一社)加賀市観光交流機構

歴史に彩られた温泉

長い歴史を持つ山代温泉には有名人が訪れたという逸話が多くあります。明治時代には多くの文人墨客に愛され、代表的な人物としては北大路魯山人、与謝野鉄幹・晶子夫妻、泉鏡花などが挙げられます。文筆家の作品にもたびたび登場していますし、北大路魯山人が滞在した建物は現在「いろは草庵」として観光名所になっています。

いろは草庵

「総湯」と「古総湯」

「総湯」とは主に北陸地方の温泉で公衆浴場を指す言葉です。たいていの温泉地で「総湯」は一つですが、山代温泉には「総湯」と「古総湯」があります。「総湯」は歴史を継承した外観と熱交換システムを用いた加水なし源泉100%の温泉の、いわば現代の温泉です。それに対して「古総湯」は明治時代の「総湯」を復元し、外観や内装はもちろんのこと「湯あみ」という入浴方法、いわば「文化」までをも復元した日本の温泉地の原風景とも言える温泉です。

山代温泉「古総湯」・内部 写真提供:(一社)加賀市観光交流機構

伝統的な街並みを楽しむ

山代温泉の街並みは江戸時代の温泉街そのものが残っています。昔の温泉街は各宿泊施設には温泉は引かれておらず中心部に「総湯」があり、その周りに温泉宿や商店などが建ち並ぶ形で街が形成されていました。湯治客は「総湯」に通い入浴したり、温泉街周辺の自然を散策しながら楽しんだりして長期滞在していました。このような街並みは北陸地方特有の呼び方で「湯の曲輪(ゆのがわ)」と言います。そんな歴史ある温泉街をのんびりと散策してみるのはいかがでしょうか?

山代温泉「総湯」・外観 写真提供:(一社)加賀市観光交流機構

TOUR
あなたにおすすめのツアー

もっと見る

STORY
その他のストーリーを
チェック

TOPに戻る

※写真はすべてイメージです