宿泊施設ごとに泉質や効能が異なる特長を持つ、風雅な「関西の奥座敷」—「あわら温泉」
- 温泉
旅館ごとに泉質や効能が異なる温泉
かつて、温泉街の中心部は低湿な沼地でした。明治16年に、ひとりの農民が灌漑用の水を求めて水田に井戸を掘ったところ、約80度の塩味の温泉が湧出したのが「あわら温泉」の始まりです。翌年には何軒かの温泉宿が開業し、明治45年に旧国鉄三国線が開通して以降、温泉街として発展していきます。田園地帯で風情に乏しかったため、宿泊施設ごとに、庭園や露天風呂などの整備を行いました。落ち着いた佇まいで「関西の奥座敷」と呼ばれるまでになり、今日に至ります。

あわら温泉 写真提供:福井県観光連盟
湯めぐりしたくなる良質の天然温泉
あわら温泉では、お湯の共同管理を行っておらず、現在は源泉を74本に限定し、各宿泊施設に何本かの源泉の井戸を持っています。そのために施設ごとに温泉の成分が異なっており、それぞれ違った感触のお湯をお楽しみいただけます。
泉質:中性~微アルカリ性の含塩化土類食塩泉ナトリウム、カリウム
効能:リウマチ・慢性皮膚炎・神経痛、アトピー性皮膚炎

グランディア芳泉・露天風呂 写真提供:グランディア芳泉
開放感と抱擁感を楽しめる湯殿・セントピアあわら
野天風呂の“開放感”と湯けむりの中の“抱擁感”を味わえる共同浴場。入浴はもちろん、食事、観光案内、休憩など、気軽に利用できる温泉入浴施設です。あわら市の農家が栽培する野菜やお米、お花等を販売する地元特産市も人気。温泉たまごづくりも楽しめます。

セントピアあわら 写真提供:福井県観光連盟
北陸一上質な足湯 — あわら温泉「芦湯」
「あわら湯のまち広場」にある足湯施設。福井県産の笏谷石(しゃくだにいし)をふんだんに使用した、総ひのき造りの足湯です。三種類の足湯を源泉かけ流しで、5つの浴槽で楽しむことができます。夜には、窓のステンドグラスや足湯全体がライトアップされ、一味ちがう雰囲気を楽しむことができます。

あわら温泉足湯「芦湯」 写真提供:福井県観光連盟
あわら温泉
- 所在地
- 福井県あわら市
あわら市観光協会
https://awara.info/
芦原温泉旅館協同組合
https://www.awara-onsen.org/
<あわら温泉 グランディア芳泉>
アクセス:JR芦原温泉駅から車で約10分 えちぜん鉄道あわら湯のまち駅から徒歩約3分(JR芦原温泉駅より送迎バスあり)
<共同浴場「セントピアあわら」>
アクセス:JR芦原温泉駅から車で約10分 えちぜん鉄道あわら湯のまち駅から徒歩約3分
<あわら温泉足湯「芦湯」>
アクセス:JR芦原温泉駅から車で約10分 えちぜん鉄道あわら湯のまち駅から徒歩約1分
料 金:無料
TOUR
あなたにおすすめのツアー
STORY
その他のストーリーを
チェック
※写真はすべてイメージです