MenuOpen
株式会社JR東日本びゅうツーリズム&セールス

樹木を守り、美と技を伝える北陸の冬の風物詩
「雪吊り」

北陸の冬の風物詩「雪吊り」

雪吊りとは、地域によっては雪囲い・冬囲いとも言い、樹木の枝が雪の重みで折れないように縄や針金を使って吊り、補強することをいいます。世界的に見ても屈指の豪雪地帯でと言える日本海側は、量が多いだけではなく雪質も湿って重いため樹木が折れる被害が出やすい地域です。そのため古くから雪吊りの技術が発達し普及してきました。特に兼六園に設置されるものは有名で、北陸の冬の始まりを告げる風物詩として定着しています。

写真提供:石川県観光連盟

職人の技が支える雪吊りの美

日本三名園のひとつ「兼六園」を擁する金沢は伝統的に高い造園技術を持つ地域です。その集大成のひとつとも言える兼六園の雪吊り作業は毎年11月1日から始まり、一か月から一カ月半くらいの時間をかけて園内の800ヶ所を越える場所に設置します。延べ約500人もの人数をかけて行われる大規模な作業であり、職人技が光る作業風景もまた見所のひとつです。

写真提供:石川県観光連盟

園内随一の枝ぶりを誇る「唐崎松」

兼六園の雪吊り作業は毎年、高さ9メートルにも及び園内で最も枝ぶりがよいとされる「唐崎松」から始まります。作業には重機などを用いずに、5本の柱と800本もの縄を用いて手作業で枝を吊っていきます。一般的に雪吊りと聞いてイメージされる傘のように見える吊り方は「りんご吊り」と言い、かつてりんごが大きくなった実の重みで枝が折れないよう補強した技術が元となっていると言われています。その他にも「幹吊り」や「しぼり」など様々な技法を木のサイズや強度などに応じて使い分け、雪の重みから枝を守っています。

写真提供:石川県観光連盟

幻想的なライトアップとあわせて

兼六園では、期間限定でライトアップイベントが実施されることがあります。冬季は雪吊りされた樹木が照らし出され、園内は幻想的な雰囲気に包まれます。
雪吊りは樹木を守るためのものですが、その見た目の美しさは訪れた人々を楽しませており、今では「おもてなし」としての一面も持つようになりました。北陸の冬だからこその景色を楽しんでみませんか?

写真提供:石川県観光連盟



TOUR
あなたにおすすめのツアー

もっと見る

STORY
その他のストーリーを
チェック

TOPに戻る

※写真はすべてイメージです

テーマから探す

page top