「あえのこと」田の神様をおもてなし
- 祭り
奥能登で続く稲作を守る「田の神様」を祀る儀式
奥能登地域の農家に古くから伝わる「あえのこと」は、稲作を守る“田の神様”を祀り、感謝を捧げる農耕儀礼です。
1976年に国指定重要無形民俗文化財に指定され、2009年には、ユネスコの無形文化遺産に登録されました。
「あえのこと」は、暮れ(12月5日)と春(2月9日)の年に2回行われるのが一般的と言われています。
農家に代々伝わるこの伝統行事は、口頭伝承ではなく、行為伝承によって今日まで受け継がれてきました。

@石川県観光連盟
「田の神様」をお迎え
暮れ(12月5日)には“田の神様”を家に招き入れ、一年の収穫を感謝し、家の奥座敷に神座を設け過ごしてもらいます。
囲炉裏でお茶を出し、お風呂に入っていただき、祭壇で御膳を振る舞い、春(2月9日)になると五穀豊穣を祈願し、“田の神様”を田んぼへと送り出します。

@輪島市観光課
目に見えない「田の神様」
あえのことの大きな特徴は、あたかも“田の神様”があたかもそこに実在するかのように振る舞う所です。
さらに“田の神様”は目の見えない神様であると言い伝えられていることから、神膳に乗ったご馳走の内容をわざわざ口に出して説明し、家の中を案内するときも足元に十分気を配ります。
家の主人が中心となって執り行い、稲作に従事してきた日本人の基盤的生活の特色を典型的に示す農耕儀礼といえるでしょう。

@輪島市観光課
世界に認められた能登
能登は、長い歴史の中で育まれた農耕にまつわる文化・祭礼や生物多様性が守られた伝統的な農林漁法と土地利用など、地域に根差した里山里海が集約された地域として高く評価され、「世界農業遺産」に登録されました。
あえのことのおもてなしの精神も含め、未来へ引き継ぐ為に、各地で特色ある取組が進められています。

@石川県観光連盟
TOUR
あなたにおすすめのツアー
STORY
その他のストーリーを
チェック
※写真はすべてイメージです