写真提供:左/(公社)とやま観光推進機構、中・右/石川県観光連盟
「かに」だけじゃない!北陸の美味な「えび」
- 美食
旨味と甘みがたっぷり
北陸の秋冬の味覚の代表「かに」。旬の季節になると、かにを目的に北陸に足を運ぶ観光客が後を絶ちません。また、かに以外でも「寒鰤」「のどぐろ」「タラ」等、寒くなればなるほど美味しい食材には事欠きません。しかし、忘れてはいけない北陸のもう一つの食材・・・。それは、「えび」です!ここでは、北陸で食していただきたい旨味と甘みがたっぷりの3種類のえびをご紹介します。

シロエビを使った料理 写真提供:(公社)とやま観光推進機構
富山湾の宝石-シロエビ
シロエビは、主に富山湾の「藍瓶(あいがめ)」と呼ばれる入り組んだ生け簀のような海底谷付近に生息するえびで、旬は4~11月です。まとまって漁獲されるのが富山湾のみであり、漁獲直後の淡い透明ピンク色の美しい体色から「富山湾の宝石」と呼ばれ、ブリ・ホタルイカとともに富山湾の三大代表魚とされています。以前は鮮度がすぐに落ちるため漁港周辺や関係者の間でしか食べられていませんでしたが、冷凍技術の発達や交通網の整備によって最近では全国で食されるようになりました。生のシロエビは上品な甘みと舌の上でとろけるような食感が特徴です。殻ごとでも食べられるほど柔らかく、旨味の中に潮の香りを感じるような滋味あふれる味わいです。調理法により食感は変わりますが独特の甘みや旨味が残るため、天ぷらや釜揚げ等の料理でも楽しむことができます。また、昆布締めは古くから伝わる富山の郷土料理であり、シロエビの昆布締めは富山らしい贅沢な一品と言えます。

ガスエビの握り 写真提供:石川県観光連盟
知る人ぞ知る幻のエビ-ガスエビ
春先から初夏が旬のガスエビは、プリプリした身の弾力にとろけるような濃厚な甘み、その味と上品な舌触りで食べた人を虜にする魅惑のエビです。刺身にすれば甘さと食感が楽しめ、小さいものはから揚げにすれば殻ごと香ばしく食べられ、塩焼きやみそ汁でもしっかりした旨味を味わえます。ただ、鮮度も落ちやすく変色しやすいことから産地でしか流通しない「幻のエビ」とも。市場にもいつでもあるわけではなく、特に大きいものは料亭や居酒屋等で提供されることもあるため、北陸に来たら是非味わってほしい一品です。ガスエビというのは石川県・富山県だけの通称で、「クロザコエビ」と「トゲザコエビ」が正式名称です。福井県では、「越前エビ」「ドロエビ」「ガラエビ」「トラエビ」「モサエビ」などとも呼ばれます。

越前エビ 写真提供:福井県観光連盟
珍重される卵を抱えた雌-甘エビ
年間を通して深海に生息するため、篭漁や底引き網漁で水揚げされる「甘エビ」。一年を通して獲れますが、養殖が困難な貴重な水産資源のため、日本海に面する各県が協力して資源保護対策を行っています。
甘エビは、孵化後3才で雄として成熟し、5才前後で雌に変わるという不思議な生態を持ち、灰青色の卵を抱えた雌は一際濃厚で旨味が増すため珍重されます。
地元では、新鮮な甘エビは刺身やお寿司で一尾丸ごと食べるのが主流です!プリプリした食感やとろけるような甘みを一番感じる食べ方です。加えて、甘えびの頭を噛めば濃厚なミソも味わうことも。他にも、焼く・蒸す・揚げる、とさまざまな調理法を楽しめます。
実は、「甘エビ」は北陸の通称で、「北国赤海老(ホッコクアカエビ)」が正式名称だそうです。
北陸の美味な「えび」
いしかわのガスエビを食べよう
http://www.ikgyoren.jf-net.ne.jp/gasuebi/
越中とやま食の王国 シロエビ
https://shoku-toyama.jp/product/10268/
福井県公式サイト「ふくい甘えび」
https://www.pref.fukui.lg.jp/doc/suisan/ryutsu/fukuiamaebi.html
TOUR
あなたにおすすめのツアー
STORY
その他のストーリーを
チェック
※写真はすべてイメージです