富山湾の神秘「ホタルイカ」
- 美食
ホタル?イカ?ホタルイカ?
ホタルイカはその名の通りホタルのように発光する、体長7㎝ほどの小型のイカです。全身から青白い光を放つ神秘的な生き物で、発光の仕方もホタルと同じ仕組みとなっています。未だに生態が完全に解明されているわけではない、謎に包まれた生き物でもあります。普段は沖合の水深200m~600mという深いところで生活していますが、春になると産卵のために岸に近づいてくるため、海面が光る特徴的な光景を見ることができます。

ホタルイカ 写真提供:(公社)とやま観光推進機構
元々は産地のみで楽しめた味覚
富山ではホタルイカを様々な形で食べることができます。現在は冷蔵技術・運送技術が向上したため日本全国あちこちで食べることができるホタルイカですが、いわゆる「足が早い」傷みやすい生き物であるため元々は産地以外で食べることは難しいものでした。ボイルしたものの酢味噌和えやてんぷらとして食べるほか、しょうゆに漬けた沖漬けやイカ墨入り塩辛である黒作りなどごはんやお酒のつまみとしても親しまれています。ゲソ部分だけを刺身で食べる「竜宮そうめん」などは今でも富山以外ではなかなか見かけにくいものではないでしょうか。

ホタルイカの刺身 写真提供:(公社)とやま観光推進機構
国から特別天然記念物指定を受けている光景
ホタルイカといえば富山湾、富山湾といえばホタルイカとも言えるくらい富山のものが有名なホタルイカですが、実は日本海には広く分布しており漁獲高でいえば兵庫県の浜坂漁港の方が多いくらいではあります。それでも富山が有名なのはホタルイカが作り出す光景が理由とも言え、海面が発光して見えるほど大量に群れを成して姿を現すのは、日本はおろか世界的に見ても非常に珍しい現象です。この現象は「ホタルイカ群遊海面」という形で国の特別天然記念物にも指定されています。指定されているのは「海面」なので、ホタルイカを漁獲することも食べることも問題なく可能になっています。

ホタルイカ海上観光 写真提供:(公社)とやま観光推進機構
青白い光がにじむ海岸線
ホタルイカによって光る海面を見ることができるのは3~5月の深夜から早朝にかけてです。富山湾のホタルイカ漁はこの時期に行うため、滑川市にある「ほたるいかミュージアム」では海上で漁の見学ができるイベントを開催しています。その他にも沿岸では集まったホタルイカの一部が流されて岸に打ち上げられる「ホタルイカの身投げ」という現象を見ることができることもあります。食べておいしい、見ても楽しいホタルイカに触れに富山へ行ってみませんか?

ホタルイカの身投げ 写真提供:(公社)とやま観光推進機構
富山湾の妖精「ホタルイカ」
富山県ほたるいか協会
http://www.hotaruika-toyama.com/
ほたるいかミュージアム
https://hotaruikamuseum.com/museum
TOUR
あなたにおすすめのツアー
STORY
その他のストーリーを
チェック
※写真はすべてイメージです