北陸の恵みで生まれる「酒」
- 美食
美味しい「水」と「米」が揃う
日本酒造りに大切なのは、「美味しいお米」と「美味しいお水」。古くから霊峰として知られている「白山」「立山」がそびえる北陸地方は水に恵まれ、その良質な水を仕込みに使用したお酒造りが盛んです。
また豊富な水は稲作にも活かされており、「五百万石」をはじめとした酒造好適米の産地でもあります。冬の寒さは日本酒造りにおいては有利であり、三拍子そろった北陸でお酒造りが盛んなのは当然とも言えます。
江戸や明治の頃から続く酒蔵も多くあり、国内だけでなく国外にまで販路を持つ大きなところから地元のみで流通しているような小さなところまで、多種多様な酒造会社が腕によりをかけてお酒を造っています。
北陸の美食とともに楽しむ
地酒はやはり地のものと合わせて楽しむとおいしさが引き立ちます。北陸には美食も数多くあり、新鮮な海山の幸から熟成された珍味まで様々な組み合わせを楽しむことができます。例えば冬の風物詩「かぶらずし」は、脂ののったブリの塩気と麹の香りが日本酒と相性抜群です。各県ごとにブランドをもつカニも一緒に食べてよし、食べ終わったあと甲羅に日本酒を注いで温め「甲羅酒」として味わってもよしの好相性。
「へしこ」、「ふぐの子」、「ホタルイカの黒作り」など酒の肴にぴったりの珍味もたくさんあります。北陸に足を運ばれた際には、ぜひ「地のもの」をアテに「地酒」で乾杯を。
日本酒だけではない、地元ならではの酒
ここまで日本酒にばかり触れてきましたが、日本酒以外のお酒もこだわりを持って造られています。例えば富山県砺波市にある北陸最古の蒸留所「三郎丸蒸留所」は、高岡の伝統産業・高岡銅器の技術を生かした鋳造製蒸留器や地元のミズナラ材を使った樽などを用いて、富山の地ならではのウイスキーを造っています。
能登半島にある穴水町の「能登ワイン」では、名産である牡蠣の殻を畑の肥料として葡萄を育てるなど、能登の里山里海の恵みを生かしたワイン造りにこだわっています。また、奥能登塩田村と共同開発された「NOTOWINE SALT(能登のワイン塩)」など、地元企業とのコラボレーションを通じ能登の食文化の発信、ひいては地域の活性化にも力を入れています。
北陸の恵みで生まれる「酒」
富山県酒造組合
https://www.toyama-sake.or.jp/
石川県酒造組合連合会
https://www.ishikawa-sake.jp/c1.html
福井県酒造組合
https://www.fukuisake.jp/
TOUR
あなたにおすすめのツアー
STORY
その他のストーリーを
チェック
※写真はすべてイメージです