全国シェア約98%
見て、食べて、体験する「金沢金箔」
- 工芸
禁令のなかでも受け継がれる技術
金沢では日本で生産される金箔の約98%が生産されています。金箔製造の始まりは江戸時代と言われています。豊臣秀吉の時代には権力の象徴として広く使われた金箔は、徳川家康の時代に移ると一転します。金箔の製造は、「箔打ち禁止令」により江戸・京都以外の土地で厳しく禁じられました。しかし、加賀藩では当時禁止されていなかった錫箔などの製造や、江戸・京都から仕入れた金箔を打ち直すなど、箔の打ち立てを密かに続け、技術を継承してきました。江戸幕府崩壊後、金箔の生産は衰退しましたが、金沢では金箔の製造が禁止されていた期間も技術を受け継いできたことで、相対的に需要が高まり、金箔は金沢を代表的する工芸となりました。
重要なのは質の良い紙と気候
1万分の1mmの薄さの金箔。日本では金箔の製造に用いられる箔打ち紙の種類によって、「断切(たちきり)」と「縁付(えんつけ)」の2つの製法が存在しています。縁付は400年以上の歴史がある伝統的な製法で、雁皮(がんぴ)紙を藁灰汁(わらあく)や柿渋などに漬けこんだ箔打ち紙と、金をかさねて打ち延ばします。金沢は、「弁当を忘れても傘忘れるな」という言葉があるほど雨が多い地域です。この気候も金箔作りが栄えた理由の1つです。薄く繊細な金箔は静電気を起こしやすく、金箔どうしがすぐにくっついてしまいますが、金沢では湿気が多いため静電気が起きにくく金箔の製造に最適な場所でした。今も昔も変わらず降り続ける金沢の雨が、金箔作りを支えています。
金箔が彩る、金沢の街並み
金沢市内を歩いていると、金箔が施された装飾に出会うことでしょう。例えば金沢市民の台所『金沢近江町市場』の入り口で立ち止まり、上を見上げてください。天井には金箔が施された格子柄模様が広がっています。この街に住む人たちにとって、『金箔』は生活の一部に溶け込んだ身近な伝統工芸なのかもしれません。
金沢で金箔に触れる
金沢市内のお土産処では、金箔が施されたお皿や小物が購入できる他、オリジナル作品を作る体験もできます。お皿やお箸などに好みの模様の金箔を貼り完成させます。製品になる前の金箔に触れることで、1万分の1mmの薄さを通して、職人技を体感できることでしょう。1枚の金箔を贅沢に乗せたソフトクリームなど、金沢らしさを感じる甘味を味わうのも良いですね。金箔を通じて、歴史に思いを馳せながら金沢の街を歩いてみてはいかがでしょうか。
金沢市立安江金箔工芸館
- 所在地
-
石川県金沢市東山1-3-10
- アクセス
-
JR金沢駅より北鉄バスで約10分
https://www.kanazawa-kankoukyoukai.or.jp/spot/detail_10062.html
TOUR
あなたにおすすめのツアー
STORY
その他のストーリーを
チェック
※写真はすべてイメージです